笹野高史が出演した映画おすすめ68選
笹野高史は、「クリーピー 偽りの隣人」「禅 ZEN」「テルマエ・ロマエ」などに出演。今回は葵わかなが出演している映画作品のおすすめをご紹介します。
2020/05/01
68
ふうけもん
ふうけもんの口コミ・評判
映画「ふうけもん」鑑賞。とある方からチケットを頂いたので。裏社会で生きてきた主人公が福音に触れて、人を助ける便利屋になった実話です。宗教色は薄いです。人との心の触れ合いを考えさせられました。ゴスペルのシーンには…(^_^;)
67
カンフーくん
カンフーくんの口コミ・評判
次世代アクション俳優の登場を待ちます。
昔見たような気もするけど、
まったく覚えてなかった。
66
死刑台のエレベーター
公開日 | 2010年10月9日 |
上映時間 | 111分 |
配給 | 角川映画 |
制作国 | 日本 |
メインキャスト | 吉瀬美智子 , 阿部寛 , 玉山鉄二 , 北川景子 |
定額見放題 | |
レンタル | |
死刑台のエレベーターのあらすじ
ヌーベルバーグの傑作と評されるルイ・マル監督の同名サスペンスを、世界で初めてリメイク。不倫関係にある男女が完全犯罪を企てるものの、エレベーターのアクシデントによって計画に狂いが生じていく様を描く。監督は、『のんちゃんのり弁』の緒方明。主演は、『ライアーゲーム』シリーズの吉瀬美智子と、『トリック』シリーズの阿部寛。さらに、もう一つ殺人事件に手を染める若いカップルを『ハゲタカ』の玉山鉄二と、『花のあと』の北川景子が演じる。
死刑台のエレベーターの口コミ・評判
☆ ※ 鑑賞直後のメモからオリジナルは言わずと知れたサスペンス映画の傑作。今回何と日本でリメイクとゆう神をも恐れぬ事に…くわばらくわばら!そして出来上がった作品は…。お馬鹿映画でした〜(^^;;オリジナルは傑作…とは言っても、実は意外と穴だらけの完全犯罪だったりするんですが。今や伝説のマイルス・デイピスの神がかり的な即興演奏に、アンリ・ドカエの素晴らしいモノクロの映像美。それにジャンヌ・モローのクールビューティーな佇まい。総てが奇跡的な融合を果たした…と言っても良い内容でした。結果的に穴の有った箇所を消した訳だったのですが…。今回のリメイク版では、その辺りの不自然な計画をセリフや映像等で説明。不自然に見えない様に努力している。でもやっぱり計画自体がちょっとお粗末なんですけどね。でもそれ以上に問題なのは、北川景子と玉山鉄二のカップル。これオリジナルはどうだったんだっけな〜。北川景子と阿部寛は顔見知りなのですが、時代が現代だけに携帯電話の処理の仕方には。「顔見知りなのにそんなの有り得ないだろ〜!」と思う事必至。大体車を乗り回す時点でちょっと変なんですけど。まあ!百歩譲って、恋人役の玉山鉄二のキャラクター設定が車を奪ってしまう役だから…って事で納得するしか無いですけどね。それにしても玉山鉄二のキャラクター設定は、その立場的に考えても、一連の行動が全く理解出来ない。実はこの辺りもオリジナルの記憶は曖昧であまり覚えてはいない。どちらかと言うとジャンヌ・モローが夜の街を徘徊し、それにマイルス・デイピスの即興演奏が被さる。その強烈なイメージが脳内に植え付けられてしまっていて、細部の部分は記憶から抜け落ちてしまっているのだ。そんな前半なのだが、吉瀬美智子だよなあ〜やっぱり。この人ってどうしてこんな変なんでしょうね。オリジナルがジャンヌ・モローだから、比べてしまうとどうしてもスッポンでしか無いのは、間違い無いところでは有りますけどね。ずぶ濡れになる場面等は「どぶねずみかよ〜」…と。何だか存在自体がどの作品の演技を見てもお馬鹿っぽいんだよねえ〜。そんなこんなで夜が明けて事件が明るみになると。吉瀬美智子の馬鹿っぽさが出演者全員に乗り移ったかの様に、ここから一気にお馬鹿映画丸出しの展開が始まって来る。阿部寛渾身のコメディ演技が弾け、北川景子も吉瀬美智子を見習うかの様にどぶねずみに変身する。もうこの辺りはゲラゲラ笑ってしまう位に、映画全体が何か変だ!監督が狙ってやってたとしたら凄いんだけどな〜。そんなこんなで、オリジナル同様にサスペンス映画として観たら駄目でしょうね。でも「これはコメディなんだ!」と思いながら観たら、その何となく“妙な”感じをすんなりと受け入れ易いと思います。(2010年10月11日TOHOシネマズ西新井/スクリーン1)
65
CUTIE HONEY TEARS
CUTIE HONEY TEARSの口コミ・評判
CGやまりやちゃんもアクション頑張ったんだろうけど、特撮戦隊ヒーローものの延長感がすごい。厳密にはキューティーハニーではなかった。(2020-100-4-10)
64
美味しんぼ
美味しんぼの口コミ・評判
88年にアニメ放送が始まり、94年に唐沢寿明、原田芳雄でテレビドラマ化された人気コミックの映画化。唐沢版の海原雄山は、その後江守徹が引き継ぎ、松岡昌宏版だと松平健が演じている。この96年の松竹映画では、36歳の佐藤浩市と73歳の三國連太郎が、原作のイメージをかなり変えてしまい原作ファンには不評を買ったようだ。原作は、20代もしくは30前半のグータラ社員山岡士郎と50後半から60代前半くらいの海原雄山が親子でありながら憎悪の火花を散らしつつ料理対決をするマンガチックなストーリーだと思う。この映画でも魚対決で、士郎はわざわざホームレスに取材して兜煮をメニューにしている。対する海原雄山は、なんとアジの開き定食で対抗するというなんともマンガチックな展開。
63
珍遊記
珍遊記の口コミ・評判
アニメでも観ているかのような感覚。バカバカしくて面白かった!
62
プリンセス トヨトミ
公開日 | 2011年5月28日 |
上映時間 | 119分 |
配給 | 東宝 |
制作国 | 日本 |
メインキャスト | 堤真一 , 綾瀬はるか , 岡田将生 , 沢木ルカ |
定額見放題 | |
レンタル | |
プリンセス トヨトミのあらすじ
「鴨川ホルモー」などで知られる人気作家・万城目学の直木賞候補にもなった小説を、『HERO』の鈴木雅之監督が映画化した歴史ミステリー。会計検査院による査察をきっかけに、約400年もの間守られてきた秘密が発覚し、大阪中を巻き込む大騒動に発展していくさまを描く。物語の要となる3人の調査官を、堤真一、綾瀬はるか、岡田将生が好演。歴史に裏打ちされた緻密(ちみつ)な構成と、個性豊かな登場人物たちが織り成す奇想天外な万城目ワールドに魅了される。
プリンセス トヨトミの口コミ・評判
『X・ミッション』過激なXスポーツを取り入れた迫力満点な映画でした。自分はNetflixで鑑賞したんですがこれは映画館で見たほうが良かったかもしれません3Dとかで見てたらちょっとしたアトラクションになってたと思います。ストーリー性はあまりですがXスポーツのシーンは見応えがあると思います!
壮大すぎてついていけませんでした。キャストが豪華なので見ごたえはありました。森永悠希くんの女装が吹っ切れてて良かった👍
61
陽光桜 YOKO THE CHERRY BLOSSOM
陽光桜 YOKO THE CHERRY BLOSSOMの口コミ・評判
路地裏での吐きながらの告白。闇へと動くカメラによる予兆。出産に向けた希望など感じさせず、子どもが生まれても側でタバコを吸い、泣く声も無視する。子育ての暗喩的ストーリーを斬新な角度で描いたのは面白い。
60
たたら侍
たたら侍の口コミ・評判
役者さんも悪くなく、セットも映像もきれいなんだけど何故かお話が心に残らない。悪くはないと思うんだけど味が超薄味な感じ
59
わさお
わさおの口コミ・評判
人間の方はともかく、とにかくわさおがかわいい。
犬好きに見て欲しいです。
58
スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号
スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号のあらすじ
1973年。仮面ライダー1号と仮面ライダー2号はショッカーを壊滅させるも、ショッカーが開発したとてつもない強さを誇るライダー、仮面ライダー3号によって亡き者とされてしまう。そして2015年、全世界はショッカーによって支配されていた。ショッカーの一員である泊進ノ介(竹内涼真)はショッカーの卑劣さを見るうちに、子供たちを救った仮面ライダーBLACKのことを思い出す。そんな進ノ介の前に仮面ライダー3号こと黒井響一郎(及川光博)が出現し……。
スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号の口コミ・評判
長男が自分の子ではないと(真偽はともかく)思い込んでしまった男の物語。主人公は「血筋」とは「 父 系 の 血筋」だということに何の疑問も持っておらず、ゆえに長男をあからさまに冷遇するし(仮に父子関係がないとしても妻の子なのは確かだろうに)、妻もそれを苦々しく思いながら夫には逆らえない。「うわー!ザッツ韓国!ザッツ儒教!男尊女卑!!」という描写をとことんしてくる。そんな父親がどう変わっていくのか…というストーリー展開に心打たれた。筋書きはすごくいいと思うんですけど主人公の妻、ヒロイン特権なのか何なのかルックスが現代的すぎ。50~60年代の女性という感じがしない…。ヒロインだけは21世紀からやって来たとしか思えない「オペレーション・クロマイト」現象か。
「スーパーヒーロー大戦」シリーズ第3作。 Blu-rayで2回目の鑑賞。 仮面ライダー3号…メッチャカッコええやん! 痺れてしまいました…。しかも及川光博が「変身!」するなんてなぁ…。何て素晴らしい時代になったんでしょう。何となく「相棒」の神戸くんに見えて来てしまうのは仕方無いとして…(笑) 「スーパーヒーロー大戦」と言いながらも殆ど仮面ライダーしか出て来ないのが少々不満で、手裏剣戦隊ニンニンジャーも別に登場しなくても良かったような感じやなぁ、と思いました。相手が巨大ロボットやからまぁまぁ、ねぇ…(笑)
作品のストーリーはしっかりとした設定があってこそ面白くなるこの映画はそこが完全に腐ってるので観ていて哀しくなる以下観ていて思ったこといくら悪の組織でも、レースをやるならきちんとやれよ人にルールや条件を課すなら自分たちも守れ、教育上よくないぞ共闘するに至った理由を曖昧なままにするな、そこが大事だろうが役者もできないレスラーを無理にキャスティングするな、純粋に寒い歴史改変ビームってなんだよ、馬鹿にするのも大概にしろ色々な理由や過程を省いてバトルさせるから全体的に安っぽいものが出来上がるんだよ製作者たちは歴史改変ビーム(笑)に撃たれた方がいい
56
クリーピー 偽りの隣人
公開日 | 2016年6月18日 |
上映時間 | 130分 |
配給 | 松竹、アスミック・エース |
制作国 | 日本 |
メインキャスト | 西島秀俊 , 竹内結子 , 川口春奈 , 東出昌大 |
定額見放題 | |
レンタル | |
クリーピー 偽りの隣人のあらすじ
刑事から犯罪心理学者に転身した高倉(西島秀俊)はある日、以前の同僚野上(東出昌大)から6年前の一家失踪事件の分析を頼まれる。だが、たった一人の生存者である長女の早紀(川口春奈)の記憶の糸をたぐっても、依然事件の真相は謎に包まれていた。一方、高倉が妻(竹内結子)と一緒に転居した先の隣人は、どこか捉えどころがなく……。
クリーピー 偽りの隣人の口コミ・評判
映画好きなイギリス人から、"パラサイト"みたいな偽物家族の話があるぞ、と教えられたので鑑賞したけど、悪い奴の悪さの度合いはもちろんのこと、色々突っ込みどころありすぎて、久しぶりに胸くそ悪い映画だった。観てて苛々したし。そんな簡単に薬打たれる?とか何で刑事さんたちいちいち1人だけで家に行くの?とか主人公である元刑事の犯罪心理学をやっている大学教授も、劇中で言われてるけど、ある意味サイコパスな人格じゃない?とか自分で殺らない、で結末も見えてしまい…YouTubeで動画まで見せられて勧められたから観たけど、いろんな意味で、こりゃあ2度と観たくはないな…
スタートは面白そうだったがすぐに失速。ストーリーは荒唐無稽でしかも無駄に長い。原作のあらすじを読んだが随分脚本を変えているようだ。それがおそらく失敗の要因。
途中まで面白かったけど、東出さん、亡くなる場面うやむやだし。笹野さんもどうなったかわからないし。そもそも、警察車両無くなったら、捜査しないか?とか、突っ込み所がちょこちょこあった。最後は、逮捕で終わって欲しかった。
55
次郎長三国志
公開日 | 2008年9月20日 |
上映時間 | 126分 |
配給 | 角川映画 |
制作国 | 日本 |
メインキャスト | 中井貴一 , 鈴木京香 , 北村一輝 , 温水洋一 |
定額見放題 | |
レンタル | |
次郎長三国志のあらすじ
2008年に生誕100年を迎えたマキノ雅弘監督の人気シリーズ『次郎長三国志』に、監督のおいである俳優の津川雅彦が監督マキノ雅彦として挑む痛快時代劇。東海道を舞台に、次郎長一家が仁義を賭けて激しい闘いを繰り広げる。『寝ずの番』で主演を務めた中井貴一を清水の次郎長に迎え、妻のお蝶には鈴木京香がふんする。佐藤浩市や長門裕之をはじめとする豪華キャストがみせる、チャンバラや人情など日本映画らしい娯楽の神髄に期待。
次郎長三国志の口コミ・評判
詰め込みすぎてごちゃごちゃしていた気がします。中井貴一の清水次郎長役は良かったけど、全体的には入り込むことが出来ませんでした。あとは明るい雰囲気に仕上げた音楽も俺は好みではなかったです。
豪華キャスト競演の本格エンターテインメント時代劇。
54
CUT
公開日 | 2011年12月17日 |
上映時間 | 132分 |
配給 | ビターズ・エンド |
制作国 | 日本 |
メインキャスト | 西島秀俊 , 常盤貴子 , 菅田俊 , でんでん |
定額見放題 | |
レンタル | |
CUTのあらすじ
カンヌやヴェネチアなどの映画祭で高い評価を得ているイランを代表するアミール・ナデリ監督が、『蛇のひと』『サヨナライツカ』などの西島秀俊を主演に迎えた異色作。東京フィルメックスでの出会いを機に企画がスタートし、脚本に『EUREKA ユリイカ』の青山真治監督が参加。売れない映画監督の弟を援助するため借金トラブルで死んだ兄への自責の念から、借金返済のため殴られ屋を始める男の姿を描く。共演には常盤貴子、菅田俊、でんでん、笹野高史ら実力派が名を連ねる。
CUTの口コミ・評判
西島さんが好きで試写会行った時に観たけど、、、これは受け付けなかった。
53
手裏剣戦隊ニンニンジャー THE MOVIE 恐竜殿さまアッパレ忍法帖!
手裏剣戦隊ニンニンジャー THE MOVIE 恐竜殿さまアッパレ忍法帖!の口コミ・評判
恐竜のお殿様の正体にびっくり😂
ノリノリでダンスしてましたね😏
52
象の背中
象の背中のあらすじ
末期の肺ガンで余命半年と宣告された男が、残された時間でこれまで出会った人々と再会しようとする感動作。秋元康が手がけた初の長編小説を原作に『g@me.』の井坂聡が死を目前にした一人の男の赤裸々な思いを描く。末期ガンに侵されながらも今を生きる幸せを噛みしめて生きる主人公を『バベル』の役所広司。その夫を献身的に支える妻を20年ぶりの映画出演となる今井美樹が好演する。生と死を真正面からとらえたテーマが感慨深い。
象の背中の口コミ・評判
ガンによる半年の余命宣告を受ける一家の父親が、延命治療ではなく「死ぬまで生きる」ことを決意し日々を生活していく。小説にはほぼほぼ手をつけない俺が人生の中で奇跡的に読み切った4、5冊の中のひとつがまさかの映画化、しかも役所広司主演、ということで鑑賞。まぁ大昔に読んだし原作のことはわりと忘れちゃってたわけだけど、空気感というか、意外と人間の生々しい部分とか汚い部分とか描写するあたりは原作通りなのかなと思う。死ぬ前にやり残したことをやっていく中で、素晴らしいエピソードももちろんあるんだけど、その一方で「自分の都合のいい部分だけ思い出そうとしていた」みたいなことに気づく場面は非常に印象的だった。自分以外の存在を知る瞬間って、なんか毎度ハッとさせられる。それぞれの脇役がまたいい味を出す。さすがにちょっと2時間では描ききれてない感が満載で、それなのに後半ちょっとダレちゃうってのが正直なところなんだけど、まぁ良作。見て損はないという感じ。役所広司はいつ何時もやっぱり魅力的。家族の方々に演技もうちょい頑張ってほしかったなぁ、なんて。もうひとつ個人的な話で、誰がやるのかなーと思ってた役柄、それが井川遥だったんだけど、なんかガッツポーズな俺がいた、ってゆー。
皆が一度は必ず見て欲しい作品。何年かに一度、4〜5年に一度で良いから出来れば家族で見て欲しい作品。悲しくて切ない作品ですが自分はどう生きるべきかを考えさせてくれる作品です。取り分け役所広司は凄い。
51
神様のパズル
神様のパズルの口コミ・評判
市原隼人の演技のグズグズ感、いつか加藤晴彦と共演して欲しいな。
三池映画のちょっと近所に散歩にいく感覚で海外ロケしちゃう異常な程のバイタリティの良さ、マジでなんなん?
50
綱引いちゃった!
綱引いちゃった!の口コミ・評判
@amazonプライム まあまあ面白い。ちゃんと引きの画を抑えており、遠景が映える(ロケ地が良い)。身体性も画面に映っている。 台詞の多さ、余計な一言で1シーン1カットを弱くしているが。
49
旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ
旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶの口コミ・評判
小菅さん、坂東さん、佐賀さんたちの動物たちに対する熱い気持ちと行動を直接聞いているので、いま見ても、この映画への思いとか、意味とか、そういうものに胸が熱くなる。生きる意味を問いかけて来るように感じた。
西田敏行さん、柄本明さん、津川雅彦さん、長門裕之さん、そして天海祐希さんやとよた真帆さんも出演している。少しの役でも、引き受けているところに、なんとなく感じるものがあった。旭川って、あの寒さに命の鼓動を感じる街なんだよなぁ。
48
茜色の約束 サンバ do 金魚
茜色の約束 サンバ do 金魚の口コミ・評判
大和郡山市の名物、金魚すくい大会を題材に、なぜかサンバを関連づけてるのが新しい(のかな?)。ブラジルに魅了されたゲイのダンサー役の中村獅童と、悪事を働こうとしては毎度うまくいかない市長役の笹野さんの演技がおもしろかった。
47
英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン 2017/18 ロイヤル・オペラ「ラ・ボエーム」
英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン 2017/18 ロイヤル・オペラ「ラ・ボエーム」の口コミ・評判
大和郡山市の名物、金魚すくい大会を題材に、なぜかサンバを関連づけてるのが新しい(のかな?)。ブラジルに魅了されたゲイのダンサー役の中村獅童と、悪事を働こうとしては毎度うまくいかない市長役の笹野さんの演技がおもしろかった。
46
新宿スワンII
新宿スワンIIの口コミ・評判
1に続き2を見ました。
どう見ても俳優陣がかっこいい。
ストーリーもわかりやすくよかった。
44
ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌
ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌のあらすじ
漫画家・水木しげるの同名コミックを、ウエンツ瑛士を主演に迎え実写映画化した『ゲゲゲの鬼太郎』の続編。若い女性の失踪(しっそう)事件と、1000年前に起きた妖怪と人間の許されざる恋を絡め、エモーショナルなドラマが展開。主要キャストが前作から続投するほか、ヒロインを北乃きい、人気妖怪ぬらりひょんを緒形拳、敵の妖怪夜叉を韓流のスター、ソ・ジソブが妙演。大規模なロケで実現した壮大なスケールの鬼太郎ワールドに期待。
ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌の口コミ・評判
「ドライヴ」のニコラスウィンディングレフン監督の初期の作品映画が好きであればあるほどこの映画を理解できる気がする
「魚が獲れなくなったのは濡れ女(寺島しのぶ)のせいだ~!」と妖怪イジメのシーンにビックリしてしまいました。丁度今日は全国一斉休漁が行われたからだ。漁船の燃料費高騰による漁業者の窮状・・・現代の妖怪に当たるのは重油の税を引き下げない政府か、それとも燃油価格を釣り上げている先物取引投資家たちか?そのうち魚を食べられなくなる日がやってきて、千年ほど我慢しなければならないのかもしれません・・・ 前作『ゲゲゲの鬼太郎』では原作アニメの世界観を楽しんだにとどまったため、それほど期待もしていなかったのですが、ストーリーも映像も妖怪キャラもパワーアップしている印象が残ります。「かごめ歌」をモチーフにして、その歌を聞いてしまった者が魂を抜かれてしまうというホラー仕立ての内容と、人間と妖怪がそれぞれ憎しみあう醜い構図と“それでも人間を守るのか”というヒーロー鬼太郎の内なる葛藤。テーマだけ取り上げても意気込みが感じられる続編となっていました。 濡れ女の物語は泣ける。泣ける鬼太郎映画を作ってしまったというべきか。しかも笑える要素も散りばめられ、そのバランスはさすが松竹映画(?)というべきなのでしょうか。ぬりかべをスクリーンにした映像では東映をリスペクトした“妖映”というロゴも見られるし、寛平ちゃんのギャグも楽しめる。それに軽部さんの人魂も・・・ さらにゲスト俳優の演技も映画を引き締めたものに貢献していました。特にマーチングバンドでトランペットを吹く楓役の北乃きいと、ぬらりひょんを演ずる緒方拳。そして濡れ女の夫役である萩原聖人だ。イケメン好きの女性には夜叉(ソ・ジンブ)。お父さん方には星野亜希がお勧めです。個人的には猫娘の田中麗奈だったんですけど、今回はどうしても妖怪に見えなかったのが不思議・・・ 呪いを解くには濡れ女を封印するという展開となり、雅楽器を集めるところも見どころの一つでしょうか・・・日頃お目にかかれない珍しい楽器だし。そして、鬼太郎の出生の秘密にも触れていて、一族が人間に追いやられ、生き残ったのが鬼太郎たちだけだとか、お母さんの名前が“岩子”だともわかるくらい、かなりマニアックなエピソードも楽しめました。
悪くはない。悪くはない…けど、最初の作品よりは無くなりましたが、まだ子供向け感があるのでそこだけ。
43
地下鉄(メトロ)に乗って
公開日 | 2006年10月21日 |
上映時間 | 121分 |
配給 | ギャガ・コミュニケーションズ、松竹 |
制作国 | 日本 |
メインキャスト | 堤真一 , 岡本綾 , 常盤貴子 , 大沢たかお |
定額見放題 | |
レンタル | |
地下鉄(メトロ)に乗ってのあらすじ
時空を超えた真実の愛の物語を描く、浅田次郎の同名の小説を映画化。“地下鉄”で過去へとタイムスリップした男が、過去のトラウマに立ち向かう。長い間、父と疎遠だった息子を演じるのは、『ALWAYS 三丁目の夕日』の堤真一。その父親の青年時代から老年までを、『子ぎつねヘレン』の大沢たかおが表情豊かに演じている。昭和初期の車両を実際に使った地下鉄のシーンや、東京オリンピックの頃のレトロな町並みも楽しめる。
地下鉄(メトロ)に乗っての口コミ・評判
父親と確執のある男性が地下鉄からタイムスリップして父親の過去を詳しく知るお話「地下鉄はいいよ、思った場所に自在に連れてってくれる」
ストーリーや内容はいいけど意味不明な行動や役者の演技の下手さがもったいないいい物語なんやけどおしいねこれ原作浅田次郎なんやちょっとビックリ
42
の・ようなもの のようなもの
の・ようなもの のようなものの口コミ・評判
4年前の映画とは思えんくらいいい味出てたな。松山ケンイチは最高だいい演技する…!
41
終わった人
終わった人の口コミ・評判
ダンディの代名詞である舘ひろしのお茶目な姿を見たい人にはオススメ。
2007年に新垣結衣と共演したドラマ『パパとムスメの7日間』が好きな人にもオススメ!
最初のシーンは、定年退職を迎える日の17:00数秒前から始まる。ジャック・ニコルソンの『アバウト・シュミット』と全く同じ始まり方だが、そこからの展開は全く異なる。
美容師の妻は毎日忙しく家事と仕事をこなし、一人娘は結婚してすでに家を出ている。
周りに自分の相手をしてくれる人はいない、じゃあ自分で探すしかない!
恋、スポーツジム、勉学、再就職…。
と渡り鳥のように次の暇つぶしを探す中で彼が最終的に見つけたものは…?
結局、何が伝えたかったのかなぁ。
いろんな要素は詰まってるけど、どれもつまみ食いな感じがして、どの状況にも当てはまらない自分にはあまり響かなかった。
40
小さな橋で
小さな橋での口コミ・評判
終始女性陣の色気に圧倒。
松井玲奈が爪痕残してたと思う
音楽は時代劇に似合わず現代的。
39
早咲きの花
早咲きの花の口コミ・評判
失明になる宣告を受けたカメラマン女性(浅丘ルリ子)が、過去の風景を辿る。
彼女が持っていくのは「ピンホールカメラ」という戦前のカメラ(らしい)。
女性いわく「ピンホールカメラは、光の粒をひとつづつ溜めるのよ」と言いながら、現代風景もこのカメラで撮っていく。
現代風景と戦前風景が入り混じるシーンなどは、戦前戦後を描くかたちになっており、学徒動員風景などは戦争の悲惨さを描いてみせる。
<映倫No.117444>
38
禅 ZEN
公開日 | 2009年1月10日 |
上映時間 | 128分 |
配給 | 角川映画 |
制作国 | 日本 |
メインキャスト | 中村勘太郎 , 内田有紀 , 藤原竜也 , 村上淳 |
定額見放題 | |
レンタル | |
禅 ZENのあらすじ
「只管打坐(しかんたざ)」の考えに目覚め、大宋国での修行より帰国した道元禅師(中村勘太郎)。勢力入り乱れる鎌倉時代、道元は禅の教えを広めようとしていた。困窮する人々にも権力者にもわけ隔てなく、出会った人々に真の教えを説いていく。
禅 ZENの口コミ・評判
心のうちに住んでくださる仏様。様々な出来事に対する道元の姿勢に尊敬の念が湧き、自分も座りたくなった。心の清さは宗教の違いを超えると思う。また、内田有紀がよかった。
只管打坐という曹洞禅の起源について簡潔に触れられており分かりやすい。もっとも、道元禅師は正法眼蔵という非常に難解な、むしろ読めない仏教書を遺されており、それまで理解できるとは言えないが。曹洞の入門向け。オープニングシーンで軽く浄土教に対する批判があり、私は浄土教を信じているクチなので、そこだけが気になった。曹洞禅は自力聖道門だから仕方ないか…
有名な道元禅師の半生を描いた映画です。禅とは修行とはと考えながら曹洞宗をお開きになった経緯や有名なエピソードを交え紹介している映画です。道元禅師のお人柄が忍ばれますが、なんかこう、映画としては面白くないというか説教くささがでるというかもっと短い方がよいというか、まあ、察して下さい。主役の俳優さんの演技は結構良かったとは思います。人柄かな。
37
シュアリー・サムデイ
シュアリー・サムデイのあらすじ
実力派俳優の小栗旬が、初めてメガホンを取った青春暴走ムービー。ごく普通の高校生5人がある事件をきっかけに泥沼にハマり、そこから協力して人生の一発逆転を狙う様子をスピード感あふれる映像で見せる。脚本を手掛けたのは、小栗の代表作でもある『クローズZERO』シリーズの武藤将吾。出演者も小出恵介、勝地涼、綾野剛、鈴木亮平、ムロツヨシら豪華メンバーが顔をそろえる。彼らが思うままに大暴れするパワーに圧倒される。
シュアリー・サムデイの口コミ・評判
観客の歓声と鳴り響く試合開始のゴング、滴る汗に荒ぶる呼吸、その場で観戦してるかのような臨場感…こんなに手に汗握った映画は久しぶりに観た。どっちにも負けてほしくない、それぞれ闘う理由がある男と男、生き別れた兄弟の絆と切っても切れない親と子の愛に思わず涙が溢れる。ジョエル・エドガートン演じる兄のブレンダンとトム・ハーディ演じる弟のトミーの演技も勿論素晴らしかった、いや素晴らし過ぎたしトム・ハーディのベストアクトともいうぐらいの演技だったのだが、その2人の父親役のニック・ノルティの演技がブッチギリで良かったなぁ…哀愁漂う愛想を尽かされた元軍人で元アル中、酒を絶ったと主張するも息子達に嫌われる。自分はこんなにも愛しているし、後悔もしてるのに。あまり多くは語らないし、下手な回想シーンもないのにも関わらず表情だけで魅せる演技はもう本当に心に刺さった。マジで劇場で観たかったと後悔する、オールタイム・ベスト10にぶち込みたいと思う作品。
うーむ面白くなる要素はたくさんあるのに活かしきれてないような。あれだけ走り回ってるのに疾走感にかける。幼馴染5人なのに友情も感じない。(一部のみ)騒動おこして退学になるものの、それほど馬鹿でもクズでもない。恋愛のところ、ラスト説得力なし。5人のキャラも活きてない。小出恵介にいたってはキャラがないのがキャラなのか?
つまらない。随所に散りばめられたコメディシーンがいちいち低俗で陳腐で一つも笑えない。物語にヤクザが登場しますがリアリティさの欠片もなく観てて冷めました。乱闘シーンやカーチェイス等、ただ単にあの画を入れたかっただけなのでしょう。本物のヤクザはあんなお遊びに付き合ってくれません。キャラクター設定やストーリーもペラペラで申し訳ないけど観た後に何も残らなかった……小栗旬さんは俳優としては好きですがやはり監督となると話は別のようです。
36
決算!忠臣蔵
公開日 | 2019年11月22日 |
上映時間 | 125分 |
配給 | 松竹 |
制作国 | 日本 |
公式サイト | http://chushingura-movie.jp/ |
メインキャスト | 堤真一 , 岡村隆史 , 濱田岳 , 横山裕 |
定額見放題 | |
レンタル | |
決算!忠臣蔵のあらすじ
忠臣蔵で知られる大石内蔵助が記した決算書を基に、討入り計画の実像に迫る山本博文の著作を実写映画化。予算内で討入りを成し遂げようとする家老と勘定方の奮闘を描く。大石を『孤高のメス』などの堤真一、大石を支え続ける勘定方をお笑いコンビ「ナインティナイン」の岡村隆史が演じる。『殿、利息でござる!』などの中村義洋がメガホンを取った。
決算!忠臣蔵の口コミ・評判
お江戸の貨幣価値がなんとな〜〜く分かったのはおもろかったあとまぁなんていうかこれは私が悪いんですけどBLだな…………と……思った…………………………。
年の瀬に第九と忠臣蔵、という日本の風物詩は昭和の時代に確立したのだろうか。ともあれ、お茶の間のテレビで流れる時代劇のドラマや映画を中心に、赤穂浪士らによる雪の中の吉良邸討ち入りを眺めては、押し迫った暮れをしみじみ思うのが定番の過ごし方ではなかったか。本作の大胆な挑戦は、大抵の人が忠臣蔵に期待する二大ハイライト、浅野内匠頭の刃傷事件と赤穂浪士の討ち入りをほぼ割愛したこと。大石内蔵助が遺した勘定書を分析した新書を原作に、脚本も兼ねた中村義洋監督は往年の時代劇ファンが物足りなく思うのを承知の上で、元藩士たちの仇討ちまでの日々を費用のやり繰りという切り口で描く喜劇映画を目指したのだろう。吉本興業が制作に参画し、お笑い芸人が大挙出演しているのも集客に貢献しそうだ。松竹が先導する新感覚の時代劇映画の流れに沿う一本だが、個人的には同じ中村監督作の「殿、利息でござる!」のほうが楽しめた。
35
小川の辺
小川の辺の口コミ・評判
過去鑑賞。wowowで鑑賞。
淀川さん、お勧めの北野武先生特集しょうかな。
最近、YouTubeで淀川さんの追悼番組見て懐かしすぎて淀川さんの映画解説ばかり観てる笑
いいよね〜淀川さん。
では、皆さま、さよなら、さよなら、さよなら。
34
僕達急行 A列車で行こう
僕達急行 A列車で行こうの口コミ・評判
松山ケンイチってやっぱりすごい役者だなー。なんて細かいところまで役が作られてるんだろ。瑛太もいい雰囲気。たまらん。
ほっこり、いい映画だった。大きな展開とかはないんだけど、なんか愛おしい感じ。
そして昭和な雰囲気。
電車好きじゃなくても魅せられる。
女性たちとのやりとりは面白い。
ピエール滝はいいスパイス。
笑った笑った。
でも観た翌日やっぱり電車じゃなくて車で実家に帰りました。笑
33
釣りバカ日誌19 ようこそ!鈴木建設御一行様
釣りバカ日誌19 ようこそ!鈴木建設御一行様の口コミ・評判
胃カメラの検査するのに奥さんや会社の担当者が付き添ったり、派遣社員に社員旅行の幹事を任せちゃったりツッコミ所満載だけど、披露宴のシーンの展開は良かった。
32
歓喜の歌
歓喜の歌の口コミ・評判
人気落語家、立川志の輔の同名落語を、『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』の松岡錠司監督が映画化したヒューマンドラマ。
朝倉あき、安田成美といった美人たち。(私がめっちゃ好き)
小林薫さんの味のある演技がすばらしい。
ポイントはラストのコーラスではない。そこへ至るまでの大晦日にかける機微を上手に描いている。「まつり縫い」できる?
31
パッチギ!
公開日 | 2005年1月22日 |
上映時間 | 119分 |
配給 | シネカノン |
制作国 | 日本 |
年齢制限 | PG-12 |
メインキャスト | 塩谷瞬 , 高岡奏輔 , 沢尻エリカ , 松永京子 |
定額見放題 | |
レンタル | |
パッチギ!のあらすじ
『ゲロッパ!』『岸和田少年愚連隊』の井筒和幸監督の最新作。主人公の康介を演じるのは監督に大抜擢を受けた塩谷瞬。朝鮮高校の番長役に『青い春』の高岡蒼佑。伝説的名曲「イムジン河」と複数のエピソードがシンクロするクライマックスに胸が熱くなる。
パッチギ!の口コミ・評判
映画じゃなくてドラマでやって欲しかった、、2時間じゃ足りないって。
前半、喧嘩ばかりで辟易。最初は笑いも多めかと思ったけど喧嘩、喧嘩。後半は一気に畳み掛けて来てラジオのシーンには涙。
冒頭の橋は、正面橋。耳塚に通じる橋である。耳塚の分からない人が、この映画を論じる教養が無い。東九条の歴史を知らない人もよく勉強してください。京都タワーの見える位置で電話をかける場面があります。ここも重要。三十三間堂の南にある日本三大塀である重要文化財の太閤塀がわざわざ撮影されたのである。京都タワーは、京都の灯台をイメージして作られていて、京都の偉いお坊さんが、京都に平和の灯りをともしてくれるおろうそくだとも言われている。学校は、坂本ケーブルのそばにある野球で有名な比叡山高校である。比叡山では、毎年世界の宗教サミットが開かれていて世界平和の祈りがある。万寿寺についても、イムジン河についてももっともっと勉強してください。京都の東山に住んでいる地元の人間として今見ても新しい発見のある素晴らしい映画である。この映画を批判する人は、教養人とは、言えません。
30
寝ずの番
公開日 | 2006年4月8日 |
配給 | 角川ヘラルド映画 |
制作国 | 日本 |
メインキャスト | 中井貴一 , 木村佳乃 , 堺正章 , 笹野高史 |
定額見放題 | |
レンタル | |
寝ずの番のあらすじ
俳優の津川雅彦が、偉大なる映画人である祖父のマキノ省三、叔父のマキノ雅弘からマキノ性を襲名し、マキノ家3代目監督マキノ雅彦として初メガホンを取った意欲作。故・中島らもの人情喜劇を原作に、お通夜の席で寝ずの番をする故人ゆかりの人々の人間模様を、愛情に満ちた視線で紡ぎ出す。主演の中井貴一をはじめ、映画界、落語界から豪華なキャストが集結。魅力あふれる登場人物たちによる、洒落と粋を追求した世界が心地よい逸品。
寝ずの番の口コミ・評判
どうしようもない映画が見たかったけど題名も脚本も全てがもったいない感じ「理解深い母を、いつまでも演じられないかも」って台詞は良かった
2018年8月8日 の今日津川雅彦さんの訃報が知らされました弔いに津川さんが監督された作品を何か観ようかと思案し真っ先にこの作品が目に入り今見終わりました。内容など何も知らずに見ていたら泣けてくる泣けてくる弔いにはもってこいの粋な映画寝ずの番には寂しさ辛さを吹き飛ばすほどの明るさとユーモアがあればこの先も乗り越えられるのだな今夜この作品を観たのも何かの縁マキノ雅彦様 たいへん笑わせていただきましたまさか貴方の為にこの映画を観ることになるとは思いませんでしたそして笑ってお別れができたことに感謝します。 良い旅をなさってくださいね。
29
一命
公開日 | 2011年10月15日 |
上映時間 | 127分 |
配給 | 松竹 |
制作国 | 日本 |
メインキャスト | 市川海老蔵 , 瑛太 , 満島ひかり , 竹中直人 |
定額見放題 | |
レンタル | |
一命のあらすじ
『切腹』の原作でもある滝口康彦の「異聞浪人記」を基に、『十三人の刺客』『クローズZERO』などの三池崇史が監督を務めたヒューマンドラマ。貧しい暮らしを強いられながらも、心から愛する人と一緒に歩むことを決意した2人の侍の生きざまに迫る。主演は、『出口のない海』の市川海老蔵と『ディア・ドクター』の瑛太。『愛のむきだし』の満島ひかり、『十三人の刺客』で三池監督とタッグを組んだ役所広司が脇を固める。純粋な願いのために武家社会に対して立ち向かった侍たちの行く末から目が離せない。
一命の口コミ・評判
武士道の悪い面、ある意味いじめの構図を描く意味ではオリジナルの「切腹」を踏襲しています。ただ観ていて楽しいものではないし、今の世の中、ここまで追い詰められることもないのかな? と考えるとリメイクの意味が疑問、武士道、しんどい。
主人公の家族だけ見ると惨すぎて胸糞悪いが、一番悪いのはこの時代であり、政治である。客観的に見ると狂言切腹の見せしめは必要で、この一家は乳幼児の死亡率や貧富の差を考えると氷山の一角。ただの逆恨みとしか思えない。しかしあの赤ちゃんは太りすぎてて嘘くさかった。
28
三屋清左衛門残日録 完結篇
公開日 | 2018年11月11日 |
上映時間 | 98分 |
制作国 | ロシア |
メインキャスト | 北大路欣也 , 優香 , 渡辺大 , 鶴見辰吾 |
定額見放題 | |
レンタル | |
三屋清左衛門残日録 完結篇の口コミ・評判
みどころ︰シリーズ2作目❢❢。出演・北大路欣也,原作・籘澤周平の時代劇❢❢。幼き頃からの御友達との再会,小料理屋の女將みさとの仄かな恋心&仄かな恋路❢❢。お家騷動の結末は??。珠玉の作品が❝4K映像で❞再び登場いたします❢❢。21︰00〜22︰55にかけて,BSフジ4Kシアターで,放送❢❢。
27
ハッピーフライト
ハッピーフライトの口コミ・評判
何回見ても面白いんだよなあ
でもやっぱりこういうの見ちゃうと飛行機怖くて乗りたくないなーって思っちゃう。
コロナ落ち着いてほしい本当にお出かけしたい
26
幼獣マメシバ
公開日 | 2010年8月8日 |
上映時間 | 106分 |
制作国 | アメリカ |
メインキャスト | 佐藤二朗 , 安達祐実 , 渡辺哲 , 角替和枝 |
定額見放題 | |
レンタル | |
幼獣マメシバの口コミ・評判
佐藤二朗の雰囲気ハマってるし柴犬ってまじ神の権現かなってくらい可愛い。柴犬のおしりと短い鼻筋を愛でるための映像。
25
漫才ギャング
漫才ギャングの口コミ・評判
大悟かっこよすぎたので⭐︎4
ストーリーも普通に面白かった
秋山ハマり役すぎるし成宮くんまで見れてラッキー
24
キネマの天地
キネマの天地の口コミ・評判
"I have been, and always shall be, your friend."いやこんなん泣くでしょ…その後、いつものと少しセリフが違う"Space: the final frontier〜"を抑えめに言うところも…カーンっていつの人だっけ?って思ったら1期でしたね…お前チェコフといつ会ったのよ笑(画面に映ってないだけであの船にいた1人というテイなんです?)前回までより圧倒的に服装が好きです←あと冒頭マッコイがコバヤシマルの試験終わった後にまだ寝っ転がってて演技良かったでしょ?ってドヤ顔してるの最高に可愛かったです笑
【バブル期MovieクロニクルPart.1】本作の公開は1986年…前年に阪神が日本一になり、バブル景気の絶頂に浮かれてた頃、あちこちの机上をパソコンが支配し始めた…私的には、レコードがCDに変身した驚喜、バンドブームを嘲笑いながらも完全に乗っかり、就活も映画も後回しにしていた…昭和の終わりがすぐそこに来ているとも知らず🍂80年代後半から、年々映画館に行く事が減退…その理由のひとつが前述の様、もうひとつはレンタルの全国的普及、現在の様にTSUTAYAしか見あたらない状況と違い、大小様々な店舗が近隣にもあった…本作も公開後にビデオで観た…内容の記憶は、はるか彼方😩…淘汰され、近隣に一軒のみになったそのTSUTAYAで本作を借りた。約33年ぶり初観の様に再観、DVDには映像特典として、松竹大船/蒲田と渥美清サンの歴史シネマ紀行が付いていた💿…巻頭に映る松竹大船撮影所のcinema worldという劇場に、「さようなら寅さん夢をありがとう/渥美清追悼展」と書かれた垂れ幕が見えるので、渥美サンが亡くなられた1996年以降に、撮られたドキュメントの様だ🎥…案内人は本作にも、男はつらいよシリーズにも出演していた、あのマキノ雅弘監督の娘さん、マキノ佐代子さんというのも感慨深い…( 余談:遠戚に宮川大輔)…内容も感慨深く、貴重な写真満載で興味が満たされる🎦【人に好かれたいなら、人を好きになる事】心が殺伐としていたバブル期に、全く響かなかった一々が響く…兎に角、好感ある人しか登場しないのだ…そうだ、山田洋次の本質はそこなのだと再認識✨当時、「そんなイイ人ばかりの話有り得ないよ」と野次る側の人間だった私も変わったのだ…とも再認識🙇誰も傷つけない、イイ人ばかりの映画を求める人もいる。当時の私みたいな野次も昔からあったはずだが、それらを聞き流し、山田監督は定着する迄、しつこくしつこく、何本も何本も撮り続けた🎦結果…昨年の「さようなら寅さん」に感銘した人、それ以前からずっと支持していた人、過去を遡り評価する人、それらの多くが20代の映画ファンという現実と、思いの引き継ぎを嬉しく受け止められる様に、今の私はなっている😌【笑学百科】俳優のみならず、これだけの重要喜劇人が揃った映画は珍しい。あと今観れば…な人々多数…撮影所の最初に出川哲朗、助監督役が「ウルトラセブン/第45話/円盤が来た」の福新サン役の冷泉公裕さん、吉岡君は「北の国から」なら中学生ぐらいの時期、松坂さんと平田満さんは「蒲田行進曲」の後、桃井さんは「幸せの黄色いハンカチ」以来の山田組か?…「笑点」の山田君も出ている、松竹新喜劇から寛美さん、若き日の光石さん、笹野さんも…キリがないのでこのへんにしておきます🙇一番笑ったのが、マチャアキ演じるコメディ専門の監督が思い付いた、「西部戦線異状なし」のパロディの題名が「全部精神異常あり」って(笑)😁…ラストに父の死を知らず、明るい声で「キネマの天地」を歌う有森サンに悲しみは感じない、父の死を乗り越えて大女優になり明るい未来が見えるからだ👸本作は、松竹大船撮影所50周年記念作品、33年後の昨年、寅さん50周年記念で50作目として公開された「お帰り寅さん」、そして今年は、松竹映画の100周年記念で「キネマの神様」…全て山田洋次監督🎬…ところが、主演の志村けんサンが、新型コロナに感染し入院、12月公開予定で撮影中だったが中断~延期に…来年の公開でも良いので、何とか完治して作品を完成させて頂きたい。「キネマの天地」から寅さんが、「キネマの神様」となって守護してくれていると願いをこめて…🙏浮き足だった時は、自分の足元は見ない、浮き足だってた私だから、本作の記憶が無い、その頃に求めていたのは、ハードボイルドな世界だったからだ…年を重ね、ハートフルな世界が必要な今現在、浮き足立てもしない心境にピッタリの映画でした🎬追記:第10回日本アカデミー賞👑優秀作品賞/「キネマの天地」優秀監督賞/山田洋次優秀脚本賞/井上ひさし、山田太一、朝間義隆、山田洋次優秀主演男優賞/渥美清優秀助演男優賞/すまけい優秀助演女優賞/美保純優秀音楽賞/山本直純優秀美術賞/出川三男優秀録音賞/鈴木功、松本隆司新人俳優賞/有森也実…🎬
22
テルマエ・ロマエ
公開日 | 2012年4月28日 |
上映時間 | 108分 |
配給 | 東宝 |
制作国 | 日本 |
メインキャスト | 阿部寛 , 上戸彩 , 北村一輝 , 竹内力 |
定額見放題 | |
レンタル | |
テルマエ・ロマエのあらすじ
古代ローマ帝国の浴場設計技師が現代日本の銭湯にタイムスリップしてしまう、ヤマザキマリの人気コミックを実写映画化。監督は、『のだめカンタービレ 最終楽章』シリーズの武内英樹、脚本を『クローズZERO』シリーズの武藤将吾が手掛ける。古代ローマと現代日本、時空を越えて異文化交流を繰り広げる主人公ルシウスを、阿部寛が妙演。漫画家志望のヒロインに上戸彩がふんするほか、古代ローマ人役の北村一輝、宍戸開、市村正親という日本屈指の顔の濃い役者陣の成り切りぶりにも注目。
テルマエ・ロマエの口コミ・評判
お風呂にめちゃくちゃ入りたくなる映画。上戸彩が可愛いし、若干胸を強調しすぎちゃうかと思った。撮り方かな?おじいちゃんらの演技もいい!古き良き日本を感じさせる!
この作品の大成功から「テルマエ・ロマエⅡ」 そして、「翔んで埼玉」でもまさかの大ヒット。高いハードルを軽々と乗り越えた監督の手腕に脱帽である。どの作品もとても面白い。<各作品のパンフレットを購入された方はご存じだろうが、この三作のパンフレットのデザインがほぼ同じトーンであるというのもニッチな喜びであった。><2012年4月30日 劇場にて鑑賞>
21
劔岳 点の記
劔岳 点の記のあらすじ
険しい山を舞台に、測量に携わる人たちの情熱と尊厳を描いた新田次郎の同名小説を『八甲田山』『火宅の人』などの名カメラマン、木村大作が初メガホンを取った作品。本物の大自然を撮影することにこだわり、危険を冒しながら圧巻の雪山シーンにも挑んだ。日本地図を完成させるために、未踏峰の劔岳山頂を目指す測量手と山の案内人をそれぞれ浅野忠信と香川照之が演じるほか名だたる俳優たちが集結。根底にはかつての日本人に共通する精神がつづられ、実話だからこその感動が胸に迫る。
劔岳 点の記の口コミ・評判
カメラマンとしての実績は凄いのかもしれないが、今作ではほぼ山を撮っているのがメインで、ドラマは二の次。つまらないわけではないが、記憶に残らない映画。
剱岳に登ったことがあります。映像は綺麗ですが、映画自体の中身はないように感じます。なんだかなー、、実際に登ることをおすすめします。
20
犬と私の10の約束
犬と私の10の約束の口コミ・評判
ソックスの尻尾が動いてるシーン、めちゃくちゃCGだったけど、それでも大号泣した
19
母べえ
母べえの口コミ・評判
戦時中の話は、だいたい理不尽なことが多くて、胸が痛くなる
それでも、家族が笑って暮らせる生活は、ホッとする
やまちゃんも、ちゃこちゃんも、おじさんも、みんな優しい
最後の、死んでから会いたくない、という言葉が、どう受け取ったらいいのか、正直よく分からない
18
釣りバカ日誌20 ファイナル
釣りバカ日誌20 ファイナルの口コミ・評判
その昔、釣りバカ日誌は寅さんとの二本立てで盆と正月に公開されていて、楽しみで観ていた。
その、釣りバカ日誌のファイナルがテレビで上映。みち子さんとか、脇役はいろいろ代わっていましたが、そんなの気にせず、楽しめました。そしてお疲れ様でした。
今回は娘の理不尽な態度をなかなか受け入れられない母親のお話と、幻の魚イトウのエピソードの2つが特に印象に残ったかな。
17
小さいおうち
小さいおうちのあらすじ
第143回直木賞を受賞した中島京子の小説を、名匠・山田洋次が実写化したラブストーリー。とある屋敷でお手伝いさんだった親類が残した大学ノートを手にした青年が、そこにつづられていた恋愛模様とその裏に秘められた意外な真実を知る姿をハートウオーミングかつノスタルジックに描き出す。松たか子、黒木華、吉岡秀隆、妻夫木聡、倍賞千恵子ら、実力派やベテランが結集。昭和モダンの建築様式を徹底再現した、舞台となる「小さいおうち」のセットにも目を見張る。
小さいおうちの口コミ・評判
昭和初期の人々の暮らしが興味深かった主役は松さんだよね…?えっ黒木華さん…?
家々の灯りの数だけ物語があるそんなことを思いました繋がれる思いと繋がれない思い人生を振り返った時思い出される時間はもう過ぎ去ったのかこれからなのか戦争というあまりに大きな時代のうねりの中の小さなおうちそれぞれに物語があり日常があるそのさらにちいさな人々の心の中に人知れず抱えた思いがある数多くの思いが時代の流れとともに消えていくその消えた思いがあることをふと気づかせてくれました
16
マスカレード・ホテル
マスカレード・ホテルの口コミ・評判
豪華キャストで送る東野圭吾原作のミステリー映画。
感想としてはめちゃくちゃ生真面目な三谷映画のようでした。
BGMもあいまってそういった感想に落ち着きました。
映像作品としてより小説の方が面白いのかなぁと思わされた映画でした。
15
おくりびと
おくりびとの口コミ・評判
全然恥じるような仕事だと思わないけどな。
お父さんのところに行くのをやめようとして結局行くやつ、王道。
14
ディア・ドクター
公開日 | 2009年5月5日 |
上映時間 | 127分 |
制作国 | 日本 |
メインキャスト | 笑福亭鶴瓶 , 瑛太 , 余貴美子 , 松重豊 |
定額見放題 | |
レンタル | |
ディア・ドクターの口コミ・評判
これも「永い言い訳」と同じく原作を見た上での鑑賞
「永い言い訳」とは異なりこちらは原作より映画の方が面白かったと感じた記憶
しかしながら個人的には「ゆれる」や「永い言い訳」に比べマス向きな内容に感じたため(マスが悪いという訳ではない)そこまで点数は伸びず
13
インスタント沼
インスタント沼の口コミ・評判
冒頭の隠しトラック感。覚えて言いたくなる。三木聡ワールド。
麻生久美子かわいい、ほんとかわいい。邦画。
12
カンフー・パンダ2
カンフー・パンダ2の口コミ・評判
今作でポーの過去が分かる。前回から各々の成長が見られるのがいい。
悪役のクジャクの動きやデザインが好きやし、まさかのゲイリー・オールドマン!!
シリアスになりすぎず、笑いとほっこり感が満載なのでホントに何にもない休日にボーッと見るのにちょうどいい。
11
無認可保育園 歌舞伎町 ひよこ組!
無認可保育園 歌舞伎町 ひよこ組!の口コミ・評判
雑居ビルの中で無邪気にはしゃぎ回る無認可保育園に預けられた子供たち…という画をVシネマが放つ低予算な空気感で撮っているから、コメディに全振りしている内容なのに何処かヒリヒリする。
余貴美子が出演していて驚いた。
10
奇跡のリンゴ
奇跡のリンゴの口コミ・評判
色んなことを教えてくれ、思い出させてくれる素敵な映画。
・笑顔
・努力は必ず報われるのではなく、報われるまで努力し続ける
・頑張り続けていれば周りは認めてくれる
9
オケ老人!
公開日 | 2016年11月11日 |
上映時間 | 119分 |
配給 | ファントム・フィルム |
制作国 | 日本 |
メインキャスト | 杏 , 黒島結菜 , 坂口健太郎 , 笹野高史 |
定額見放題 | |
レンタル | |
オケ老人!のあらすじ
「ちょんまげぷりん」「探検隊の栄光」などで知られる人気作家、荒木源の小説を基にした音楽ドラマ。老人ばかりのアマチュアオーケストラに入団してしまった女性が、ライバル楽団との対立などを通して音楽の素晴らしさをかみしめる。メガホンを取るのは、コントユニット「男子はだまってなさいよ!」を率いる演出家・脚本家で、映画監督としても『ぱいかじ南海作戦』などを手掛けてきた細川徹。個性あふれるオーケストラ団員とヒロインのコミカルなやりとりに加え、全編にわたって響き渡るクラシックの名曲にも注目。
オケ老人!の口コミ・評判
TV版では描かれなかったサマーオブラブ新作と思って見たら本編は結局総集編だった。TV版を見ている事前提なので、初見の方はお勧めしない。サマーオブラブを描くといってもそこまでの経緯はなかったので思っていたのとは違ったが、迫力があり素直に楽しめた。ただPLAY BACKとPLAY FORWORDの繰り返しで面倒だったし、本編は新規シーンもなかったので、サマーオブラブのシーンだけ見たらEDまで早送りしても何も問題がない。映像綺麗と言っても序盤だけだしそこまで高評価するに値しない。見なくても問題ない映画だった。
主役は何故教師だったんだろうか?教師が趣味のオーケストラに没頭し、教室で居眠りをする。そんなの笑えるか?ずるずると入団し、在籍し続ける様もだらしなくて嫌になる。最後の合奏シーンはよかった。暗闇の中で光る指揮棒。幻想的だろうな。
あまり難しく考えてはいけないけど、後半いきなり団員が増えて一気にラストに行くのは無理があったかな。もっとシンプルに最初の勘違いからのサクセスストーリーで良かったかと。あと中途半端な恋愛事情もいらないかな。
8
空飛ぶタイヤ
公開日 | 2018年6月15日 |
上映時間 | 120分 |
配給 | 松竹 |
制作国 | 日本 |
公式サイト | http://soratobu-movie.jp/ |
メインキャスト | 長瀬智也 , ディーン・フジオカ , 高橋一生 , 深田恭子 |
定額見放題 | |
レンタル | |
空飛ぶタイヤのあらすじ
人気ドラマ「半沢直樹」「下町ロケット」などの原作者として知られる池井戸潤のベストセラー小説を実写映画化。トラックの脱輪事故で整備不良を疑われた運送会社社長が自社の無実を証明すべく、製造元の自動車会社がひた隠す不正を暴く闘いに挑む。メガホンを取るのは、『超高速!参勤交代』シリーズなどの本木克英監督。主人公を『TOO YOUNG TO DIE!若くして死ぬ』などの長瀬智也が熱演する。
空飛ぶタイヤの口コミ・評判
池井戸潤はドラマの方がいいかも。映画だと逆的劇が早すぎてスカッとする感じがしなかったなー。
池井戸潤の小説の初映画化。池井戸原作のテレビの連続ドラマはかれこれ10年近く人気を博してきたのに、映画が作られなかったのには理由がある。企業小説や経済小説と呼ばれる池井戸作品は、銀行を含む複数企業の組織の概要と人物相関、また主要登場人物の生き様を見せつつ、不正に立ち向かう人々の群像を描く。情報量の多さゆえに、2時間程度で語るのは無理があるのだ。案の定、本作はストーリーを駆け足でなぞった印象を否めない。赤松運送社長に長瀬智也という配役にも違和感。運送業界は全国規模の大手に押されて、赤松のように単独事業所で操業している中小企業は、ぎりぎりの資金繰りで苦しい経営のはず。長瀬にはスターのオーラがあり、泥臭い運送屋の社長には似つかわしくない。本木監督も「超高速!参勤交代」のような喜劇は得意だが、シリアスな企業ドラマは向かないと感じた。このタッグなら、コミカルな活劇のほうがはまるのではないか。
やはり、企業告発ものって面白い!山椒は小粒でも…という諺を体現してくれるのは素直に楽しい。終始、この人間ドラマに熱いものを感じた。映画にする意味ということで考えると、テレビサイズだな、とも思ったが、久しぶりに先が気になりすぎてのめりこんだ邦画だった。
7
おとうと
おとうとの口コミ・評判
あの幸田文の代表作、『おとうと』が原作である。
幸田文の実際の経験を元にしており、彼女の父幸田露伴にあたる父親の作家役を、父に有島武郎をもつ森雅之が演じているのが感慨深い。
この映画は名カメラマンの宮川一夫によって撮影され、映画初の銀残しという手法で現像されたのだという。
その独特な、白など光を集める色と影の黒によるコントラストの強めな映像美が特に印象に残った。
岸恵子演じる姉と川口浩演じる弟のやり取りが、時に親子で時にきょうだいであり、実際のきょうだいのように思ってしまうほどだった。
そして田中絹代演じる継母ときょうだいの距離感にソワソワさせられる。家の中で戸を閉め、開け、を繰り返しながらついていく様子は、彼らの関係をそのまま表しているようだった。
茶の間での上から見下ろすショットの緊張感は凄まじかった。
家族4人の冷めた表情と配置が絶妙であり、端的に彼らの置かれた状況と関係性を表していた。
ナース役の江波杏子さん、こちらが映画デビューだそうでちょい役でも存在感を感じられるほどだった。
それにしてもやんちゃな弟役がぴったりハマる川口浩。
岸恵子の気が強く、でも弟思いな姉役もはまり役のようだった。
6
NEWシネマ歌舞伎 四谷怪談
NEWシネマ歌舞伎 四谷怪談の口コミ・評判
四谷怪談のストーリーは知っているけど、あんまり気持ちのいい映画ではなく終わった後、なんだかモヤモヤ感だけが残りました...そしてモヤモヤがなんだかムカムカしてきて、気持ち悪いのはきっと四谷怪談観たからだと思っていたらその直後入院&手術しました。←ムカムカの正体は急性虫垂炎でした(笑)
5
百万円と苦虫女
百万円と苦虫女の口コミ・評判
性格の好みの問題かもしれないが中島君を好きになれなかった。でもネギを植えるような男は好きだ。
4
ほたるの星
公開日 | 2004年6月5日 |
上映時間 | 101分 |
配給 | 角川大映映画、シネボイス |
制作国 | 日本 |
メインキャスト | 小澤征悦 , 菅谷梨沙子 , 山本未來 , 樹木希林 |
定額見放題 | |
レンタル | |
ほたるの星のあらすじ
子供たちとともにほたるを甦らせた小学校教諭の実話を基に子供と教師がほたるをつうじて心をかよわせていく人間ドラマ。監督は『ぼくらの七日間戦争』の菅原浩志。主演の小学校教師にNHK朝の連続テレビ小説「さくら」で注目された小澤正悦。新人の菅谷梨沙子の演技も光る。出演者の子供たちも地元のオーディションで選ばれた。舞台は山口県の柳井の白壁をはじめとして県内のかずかずの美しい景観。
ほたるの星の口コミ・評判
ブラッド・ピッドで心をわしづかみにさせられた。何しろ相手は小学3年生である。教室内がシーンとなる上、映画館内にも静寂と冷気が漂ってきました(笑)。実話を元にしているだけあって、採用試験や小学校のシーンがかなりリアルであった。授業参観では子役の本当のお母さんたちが出演しているらしい(こりゃ、リアルになるわな・・・) 途中、何度も泣けるシーンがあるのです。比香里がホタルの死を悲しむシーンや署名運動に奔走するシーン。そして樹木希林が一番美味しいところを持っていく。。。(校長先生だからしょうがないけど、八名信夫に持っていってもらいたかった)。この段階では満点評価だったが、「もう泣かせないでくれ、このままエンディングになってもいいよ」と思っていたところへ、蛇足とも思えるくらいのファンタジーシーン。学園ドラマとはかなりギャップが激しくなって、感動することに乗り遅れてしまった。見所は、森公美子と絵沢萠子のセミヌード!・・・そんな映画ではありません。
3
この空の花 長岡花火物語
公開日 | 2013年6月6日 |
上映時間 | 160分 |
制作国 | アメリカ |
メインキャスト | 松雪泰子 , 高嶋政宏 , 原田夏希 , 猪股南 |
定額見放題 | |
レンタル | |
この空の花 長岡花火物語の口コミ・評判
長岡の花火は戦争で亡くなった方への弔いで始めた花火なんだということが分かった。由緒ある有名な大きな花火大会だと思っていただけに、まずそのコンセプトや思想にとても共感。地元の人の人間模様を取り巻きながら、ドキュメンタリータッチで進む作品は大林宣彦さんらしい作品であるが、1つの作品としてかなりのクオリティだと感動せずにはいられない。途中チープな合成シーンなど多々あるが、それも敢えてであろう、そうだから心をうつシナリオになっていて、凄い演出力である。
生きているうちに、長岡花火へは絶対に一度行こうと感じる作品でした。
ボディコピーに採用されてる、山下清さんの名言が全てを物語る。<爆弾なんかつくらないで、みんなが花火を作ったら、きっと戦争なんてなかったろうな>と
2
男はつらいよ お帰り 寅さん
男はつらいよ お帰り 寅さんの口コミ・評判
旧作はすべて見てきたので普通に楽しめた。見ていない人でも一つの作品として本作だけを楽しむことはできる。
1
シネマ歌舞伎 法界坊
シネマ歌舞伎 法界坊の口コミ・評判
圧巻の一言。勘三郎の観客を巻き込んでいく力、アドリブ力に生まれ持ってのカリスマ性、スター性を感じた。(モテるのも納得!)見終わったあとは、生で観たかったという後悔とこの世にもう勘三郎がいないことの寂しさでしばらく落ち込んだ。